バレンタインお役立ち情報2015

もうすぐバレンタインですね。大切な人に想いを伝える良い機会ですが、だからこそ手を抜けません。どーしよーどーしよーと悩んでいるうちに時間がどんどん迫ってきて焦りを感じている女子の方は多いのではないでしょうか?
また、友チョコや義理チョコなど、とにかくありとあらゆる人にチョコレートを配っていくイベントとなってしまっている近頃のバレンタイン。今年のバレンタインを最高の日にできるよう、お役立ち情報を集めてみました!

女性のみなさんはもちろんのこと、男性の方も逆チョコを狙ってみてはいかがでしょうか?

手作りしたい♪可愛いバレンタインチョコレシピ

基本のトリュフ

出展:http://www.choco-recipe.jp/

基本のトリュフ

手作りチョコの定番トリュフ。うまくきれいに丸めるには手を冷たくして、あまり力を入れずに素早く丸めるのがポイント!

レシピを見る

カラフルガナッシュカップ

出展:http://www.choco-recipe.jp/

カラフルガナッシュカップ

プレゼントするときは、保冷バッグに保冷剤を入れて持っていこう!

レシピを見る

生チョコ

出展:http://erecipe.woman.excite.co.jp/

生チョコ

手作りだけど本格的! 口の中でとろけます

レシピを見る

フォンダンショコラ

出展:http://park.ajinomoto.co.jp/

フォンダンショコラ

チョコのとろとろ感がたまりません!自分で作れるなんて感激

レシピを見る

量産可能!義理チョコレシピ

チョコパレット

出展:http://park.ajinomoto.co.jp/

チョコパレット

自分のアイデアでオリジナルな物が作れる所もいいですね。

レシピを見る

友チョコカップチョコ

出展:http://cookpad.com/

友チョコカップチョコ

冷蔵庫が一杯なので、クーラーバッグと保冷剤を使うとすごく便利でした(^_^)v

レシピを見る

ケーキポップ

出展:http://park.ajinomoto.co.jp/

ケーキポップ

キャンディーのチュパチャプスみたいにピックがついてるので、手で持って楽しく食べられそう~♪

レシピを見る

時間がない!or料理が苦手でも大丈夫!
ネットで買えるバレンタインチョコ!

Amazonバレンタイン特集!

Amazonバレンタイン特集

楽天バレンタイン特集!

楽天バレンタイン特集

こちらもオススメ

【インタビュー】熊野憲之 Vol.01

32歳で父親が経営する養鶏場を引き継ぎ、熊野養鶏二代目社長として養鶏家の新しいポジションを確立。決してレールに敷かれた人生を歩むことなく、枠にとらわれない発想で挑戦を繰り返し、持ち前の突破力を活かしながら突き進んでいく経営者の現在に迫り、ルーツを探る。 Sponsored Link 周囲の反対を押し切り、食堂併設 熊野さんの活動内容を教えて下さい。 いわゆる養鶏業ですね。 美豊卵というプライベートブランドの卵を、自動販売機を通じて直売しています。まあ、ただの「卵屋のおやじ」なんですけど。 創業が昭和30年ということは、二代目になるんですか? そうですね。親父が創業で、ずっと養鶏一筋です。 社長 […]

詳しく見る

【インタビュー】曽我部洋平 Vol.02

フリーランスのフォトグラファーとして主に広告、雑誌の写真撮影を手がけ、松山の業界関係者の中では知らない人はいないとまで言われる曽我部氏。今をときめく売れっ子カメラマンに、自身の仕事感や写真に対する想い、修行時代や若手の育成について迫った。 Sponsored Link 前編はこちらです。 曽我部氏にコンビニスイーツを本気撮影してもらいました! 曽我部さん、今日はデモンストレーションとしてコンビニのスイーツの撮影をやっていただきたいと思います。かまいませんか? わかりました。機材も全部持って来てるので大丈夫ですよ! 今日撮っていただきたいのはこちらです。これを美味しそうに撮っていただけますか? […]

詳しく見る

【インタビュー】鷲尾あさみ Vol.02

幼少期から26歳までを宮城で過ごし、2013年から松山に移り住み、現在は実の母が経営する飲食店「道後椿倶楽部」にて料理・接客の腕を磨く鷲尾氏。激変する生活環境の中でも常に輝きを放ち続ける、一風変わった女性像の「横顔」に触れる。 Sponsored Link インタビュー前編はこちらです。 居心地の良い空間にしていたい 道後椿倶楽部は道後にありますよね。 やっぱり道後ですから、観光客の方が多いですか? いえ、道後椿倶楽部は地元のお客様がほとんどです。県外の方が来るとしても、地元のお客様が連れて来られる感じです。接待とか。 あえて入りにくくしてるからかな?「隠れ家」みたいな。 もちろん、お店の戦略 […]

詳しく見る

Sponsored Link